windows 11でのシステムファイルを修復する方法

参考

 

2sc380.hatenablog.com

 

 

手順

1.コマンドプロンプト(管理者)をひらきます。

sfc /scannow

を入力します。

 

その結果、下記のように表示される場合があります。今回は下記のように表示されたと仮定し、操作します。

 

Windows リソース保護により、破損したファイルが見つかりましたが、
それらの一部は修復できませんでした。
詳細は、CBS.Log %WinDir%\Logs\CBS\CBS.log に含まれています

 

2.コマンドプロンプトで下記を入力してください。

Dism /Online /Cleanup-Image /ScanHealth

コンポーネント ストアは修復できます。と表記されたら3.に進みましょう。

 

3.コマンドプロンプトで下記を入力してください。

Dism /Online /Cleanup-Image /Restorehealth

 

復元は操作は正常に完了されました。と表示された場合は、7.に進みましょう。

 

「エラー:0x800F081F(修復ソースが見つからない)」が出た場合は、4.に進みましょう。

 

4.下記のサイトから、isoをダウンロードしてください。

www.microsoft.com

 (マイクロソフトの公式なダウロードページ)

 

5.「ISOイメージ」を仮想ドライブにマウントします。当方は、WinCDEmuでマウントしました。

 

6.コマンドプロンプト(管理者)を起動し、仮想ドライブのインストールメディアの
  ドライブレターを、ソースに指定し以下を入力して実行
  (「WIM:D:」のDはドライブレターを割り当てる)

 

DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth /source:WIM:D:\Sources\Install.esd:1 /LimitAccess



末尾はどちらかで動作する。win10ではInstall.winで動作したがwin11
ではInstall.esdであった。バージョン等によっても異なると思われる。

\Sources\Install.esd:1 /LimitAccess

または

\Sources\Install.win:1 /LimitAccess

 

 

7. 「復元は操作は正常に完了されました」。と表示されましたら、

sfc /scannow

を実行しましょう。

 

8.「Windows リソース保護は、整合性違反を検出しませんでした」 と表示されるはずです。

キャリイ DA16Tのエンジンのエアーフィルター及びエアコンフィルターの交換(その2)

型番について

キャリイ DA16Tのエアーフィルターとエアコンフィルターの型番は以下です。

 
エイケン工業の型番

エアーフィルター  「A-982」     (SUZUKI純正型番「13780-82M00」)

エアコンフィルター 「AC-931E」  (SUZUKI純正型番「95860-81A10」)

 

交換について

1万4千キロメートルほどで交換しました。

エアーフィルターは2023年に交換しましたが、エアコンフィルターと合わせて交換しました。

エアーフィルター

以下はエイケン工業製のエアーフィルター

 

 

右側の写真で、上が古いフィルター、下が新しいフィルター

古いフィルターもエイケン工業製のフィルター、2年ほど使用したが古いフィルターのゴムパッキンの劣化が見られなかったため、今回の交換もエイケン工業製とする。

 

交換であるが、以下の写真の通り、フィルター面があるほうが車両の下側で、平面のほうが車両の上側にあたる。

 

 

エアコンフィルター

右の写真が、新旧比較、左のフィルターが純正、右がエイケン工業製

施工説明書がフィルターに同封されておりその説明書のとおりに交換する。

 



交換についてリンク

エアーフィルター

エアーフィルター交換(スズキ キャリイトラック・DA16T)by kh-SRW - みんカラ

 

エアフィルター交換 2024年2月(スズキ キャリイトラック・DA16T)by ようちゃんパパ - みんカラ

 

www.suzuki.co.jp

 

過去記事

 

2sc380.hatenablog.com

 

 

エアコンフィルター

エアコンフィルター交換(スズキ キャリイトラック・DA16T)by kh-SRW - みんカラ

 

以下のエイケン工業のエアコンフィルターのページに交換手順書がPDFとして公開されている。

 

製品番号 AC-931E クリーンフィルタ | エイケン工業

マクセルイズミ IZD-C449-H 回転シェーバーのモーター、電池、替刃を交換してみた。


重大な事故につながる可能性があります。作業は自己責任で行って下さい。

 

マクセルイズミ IZD-C449-H 回転髭剃り機を購入してから3年ほど経過したが、経年劣化で切れ味が悪くなったので替刃の交換とそのついでにモーターと電池の交換をすることにした。

 

 

交換前の状況


マクセルイズミ IZD-C449-H の交換前の基盤側の状況

 

購入した材料について

1.RE-260RA(マブチモーター)

2.ネオチャンプ(ニッケル水素電池

3.電池ボックス

4.替刃

5.タミヤ 楽しい工作シリーズ プーリー(S)セット 


電池の選定について

以下の動画の通り、タミヤのネオチャンプは放電時の電圧が常に高く、動画の解説の通りミニ四駆の使用を見越してチューニングされていると予想される。したがって髭剃り機もモーターを使用することからこのタミヤの充電池を使用することとする。

 

交換内容について

電池の交換

髭剃り機純正の電池は直付け型であったので、まず電池ボックス(UM-310NH)を設置したうえで単3形ニッケル水素電池 ネオチャンプを使用した。

交換にあたり電池ボックスの一部がケースとを干渉しないように削った。また、髭剃り機のケース本体と電池が干渉してはいらなくなる現象があったので髭剃り機のケース本体の一部を加工した。

電池ボックス | 商品情報 | ELPA 朝日電器株式会社

ミニ四駆 単3形ニッケル水素電池 ネオチャンプタミヤ

 

以下の赤線の個所をやすり等で削った。


モーターの交換

モーターはプラモデルで使用される260型モーターが使用されていた。したがって、RE-260RA モーターに交換することにする。

マブチモーター_RE260RAモーター性能表.pdf

 

純正のモーターには、モーターの軸と替刃をつなぎとめるアダプターがモーターにつけられていたが、残念ながらモーターから引きはがすことができなかったので、タミヤ 楽しい工作シリーズ プーリー(S)セット - Tamiya からアダプターを製作することにした。

www.tamiya.com

 

以下の左の写真が純正の替刃に装着するためのアダプターが装着された状態。右が自作したもの

 

 

替刃の交換

替刃については家電量販店で販売しているのでそちらを購入し交換する。

【シェーバー替刃】RS-5801(外刃・内刃セット) 対応機種 IZD-C449、IZD-584、IZD-585 – マクセル公式ショップ本店

 

交換後の状況

 

総評

モーターと電池を交換し、以前の替刃で切れ味を確かめたところ、切れ味がよくなったことを確認した。そのうえで、替刃を交換し切れ味がさらに良くなった。純正モーターにはどうやら中華メーカーのモーターが採用されていたが、やはり日本メーカーのほうが力のある安定した回転で切れ味がよいことを確認することができた。

交換して非常に満足のいく結果になった。

 

windows10 ブルースクリーンがしばしば発生する問題の対処

windows10 ブルースクリーンがしばしば発生し、コマンドで「Dism /Online /Cleanup-Image /Restorehealth」を実行しても改善しませんでしたので、DISM でwindow10 isoのイメージファイルを使用して、Windows イメージを修復します。

 

1.下記のサイトから、window10 isoをダウンロードしてください。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10  (マイクロソフトの公式なダウロードページ)

 

2.「ISOイメージ」を仮想ドライブにマウントします。当方は、WinCDEmuでマウントしました。

 

3.コマンドプロンプト(管理者)を起動し、仮想ドライブのインストールメディアの
  ドライブレターを、ソースに指定し以下を入力して実行
  (「WIM:D:」のDはドライブレターを割り当てる)
DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth /source:WIM:D:\Sources\Install.wim:1 /LimitAccess

 

4. 「復元は操作は正常に完了されました」。と表示されましたら、

sfc /scannow

を実行しましょう。

 

5.「Windows リソース保護は、整合性違反を検出しませんでした」 と表示されるはずです。

 

以下は当時のコマンドの再現

 

C:\WINDOWS\system32>DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth /source:WIM:D:\Sources\Install.wim:1 /LimitAccess
展開イメージのサービスと管理ツール
バージョン: 10.0.xxxxx.xxxx イメージのバージョン: 10.0.xxxxx.xxxx [==========================100.0%==========================] 復元操作は正常に完了しました。
操作は正常に完了しました。 C:\WINDOWS\system32>sfc /scannow システム スキャンを開始しています。これにはしばらく時間がかかります。 システム スキャンの検証フェーズを開始しています。
検証 100% が完了しました。 Windows リソース保護は、整合性違反を検出しませんでした。

有線テレビジョン放送法のまとめ

郵政行政六法/有線テレビジョン放送法/目次

 

有線テレビジョン放送法施行規則

 

ケーブルテレビの概要

 

 ケーブルテレビの法制度面における 法制度面における現状と課題(案)H18/10 .pdf

 

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)(有線テレビジョン放送法における施設設置の許可基準に関する分析 : 東京高裁平成11年1月25日判決を素材として) - XooNIps

 

ケーブルテレビの現状(R5/11).pdf

 

 

 

 

JVC HA-A11T bluetoothイヤホン を片耳だけ交換してみた。

bluetoothイヤホンのJVC HA-A11Tを使用していましたが片耳(右側)だけ使用できなくなりました。具体的に言うと片耳が充電できない現象、片耳が聞こえない現象が発生しました。そこで、中古でHA-A11Tの右側だけを購入し、正常に機能できるかどうか検証してみました。

  

結論から申し上げますと、JVC HA-A11Tについては片耳だけ交換しても正常に作動できました。

本機(HA-A11T)が交換で出来たからと言って、他のbluetoothイヤホンが同様に交換できるとは限りませんので、その点はご注意ください。

 

交換方法

1.HA-A11Tの動作する新たなイヤホンを用意する。

2.作動しないイヤホンと新たに用意したイヤホンを交換する。

3.HA-A11Tの左右のイヤホンをリセットする。

交換後は、必ずイヤホンをリセットする必要があります。この作業を怠ると動きません。詳しいリセット方法は下記のJVCのリンクを参照。

 

 

manual3.jvckenwood.com

 

交換前と交換後の写真

正常に作動できない状態(交換前)

 

左側しかランプが点灯せず、右側は充電すらできなくなった状態。

 

スマホで確認しても右側Rは作動していないことが分かる。

 

交換後、正常に作動した状態(交換後)

 

左右とも、充電ができる状態で正常に動いている。

スマホで確認で、左右認識していることが分かる。

 

 

 

HP-RX700のパッドを交換

HP-RX700のパッドを交換しました。

以前、HP-RX700のパッドとしてオーディオテクニカのHP-A1000パッドを使用しましたが、今回ディスコンティニュードしましたので、レビュー等で代替品を探したところ、オーディオテクニカのHP-A2000Z 交換用イヤーパッドを使用し交換しました。

 

HP-A2000Zはサウンドハウスから2000円程で購入できます。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/240972/

 

HP-A2000Zパッドの表面

 

HP-A2000Zパッドの裏面 イヤーパッドの下にあるのが交換説明書

 

交換後の写真

 

イヤーパッドを交換するには既存のパッドを取り外す必要があります。その際には、フラップ(イヤーパッドの淵の部分)の短いところから外すとよいです。

取付は、イヤーパッドの説明書の記載のとおりにはめ込めば、きれいに装着できます。

具体的にはフラップ(イヤーパッドの淵の部分)の長いところから、装着させるときれいに合わせることができます。

 

交換後の写真_その2

交換できましたので満足しています。高級ヘッドホンのパッドなので装着感は大幅に純正より向上します。

 

今回代替品を見つけた経緯の備忘録

なお、HP-RX700のパッドを交換と調べると、オーディオテクニカのATH-A900Xと交換できるようです*1*2*3。なお、23/02/28現在、サウンドハウスよりATH-A900Xのパッドは購入できます*4。交換の互換性に心配であれば、ATH-A900Xのパッドも交換の選択肢として検討してもよいかと思います。

 

さて、オーディオテクニカのHP-A2000Z 交換用イヤーパッドを使用した経緯を説明します。先ほど述べたとおり、HP-RX700はATH-A900Xのパッドでも交換できます。そこで、今現在でもオーディオテクニカのATH-A900Xと交換できるイヤーパッドを調べました。そのところ、「HP-A2000X 」というイヤーパッドがATH-A900Xというヘッドホンにも交換できるというレビューを見つけました。

なお、オーディオテクニカのHP-A2000ZはHP-A2000Xの後継機種であり、見た目もほとんど変わらないことから、HP-A2000ZのパッドがATH-A900Xにも交換できると予想し、そうであれば、HP-RX700にも使えるのではないかと考え、今回、HP-RX700のパッドを交換にオーディオテクニカのHP-A2000Zを使用しました。

また、今回HP-A2000XではなくHP-A2000Zを使用した理由は、HP-A2000Zのほうが新しいヘッドホンなので、ディスコンになりにくいと思い交換できるか検証しました。結果、交換できましたので満足しています。