D-808について、
D-808は、XHDATAから販売している短波ラジオです。
ケースと中の基板の写真を撮りましたので紹介します。
D-808の写真
購入したD-808の外装と基板を撮影しました。
D-808の外装
D-808の外装(裏)
D-808の外装(スタンド)
D-808の基板(液晶側)
D-808の基板(バーアンテナ側)
D-808の基板(MW、SWフィルター回路周辺)
PLL IC FS8308 が確認できる。
D-808の基板(PLL IC FS8308 周辺)
D-808の基板(Silicon Labs Si4735 (DSP) 周辺)
D-808の基板(リチウムイオン電池の充電用IC、4056 周辺)
D-808の基板(アンプ用IC、CS4863 周辺)
D-808の基板の画像のリンク
https://swling.com/blog/2018/05/gary-pulls-apart-and-examines-the-xhdata-d-808/
Приёмник Xhdata D-808 - Страница 7
Всеволновый радиоприемник XHDATA D-808 | Москва
D-808の使用ICについて
先ほどの写真と紹介したサイトから、使用ICが、
Silicon Labs Si4735 (DSP)
CD7358GS (東芝のTA7358のコピー品、FM FRONT-END)
FS8308 (PLL Frequency Synthesizer IC)
CS4863 (LM4863のコピー品、アンプ用IC)
74HC595 (8ビットシフトレジスタ)
LM358 (単電源オペアンプ)
4056 (リチウムイオン電池の充電用IC、
LTC4056、TP4056などの名前で販売されている)
が使用されていることが分かりました。ラジオの制御用マイコンについては分かりませんでした。
Digitech AR-1780とXHDATA D-808について
さらに調べてみると、Digitech AR-1780と回路が同じと思われることも分かりました。
AR1780 / XHDATA D-808 tech info & improvements | RadioReference.com Forums
XHDATA D-808回路について
D-808で使用されているICより、Eton Grundig Satellit(基板上の表記 ETON G3 PCB)とほぼ同じ回路構成だと考えられます。
以下は、ETON G3 PCBの回路図。
http://www.radioscanner.ru/files/download/file19946/etonsatellitsch.pdf
ETON G3 PCBの基盤の写真
Eton Satellit – Updated | radiojayallen
ETON G3 PCBの基盤の写真より、D-808と回路の構成が近いように見えます。
回路構成
D-808の使用ICなどから以下の回路構成だと思います。
MW
SW
ロッドアンテナ→フィルター回路→DSP→低周波増幅回路→スピーカー
FM
AIRバンド
ロッドアンテナ→同調・周波数変換回路(10.7MHz)→DSP→低周波増幅回路→スピーカー
↑
PLL回路
このような回路構成であると予想されます。
個人的にはAIRバンドがスーパーヘテロダインでDSP回路による検波が興味をそそります。