mpvの設定ファイルの編集、Celluloid(動画再生ソフト)の設定

今回使用した環境

PC:LIVA

CPU:Celeron N2807

GPU:Intel Atom® プロセッサー Z3700 シリーズ向けインテル® HD グラフィックス

OS:linux mint 20

 

mpvで動作確認

ubuntu、mintではmpvの設定ファイルは以下の場所にあります。

/etc/mpv/mpv.conf

 

 

次のとおりのコマンドで編集

sudo nano /etc/mpv/mpv.conf

 

編集した内容

ハードウェアデコードを有効にし、opengl-esを使用するために以下のよう設定しました。。

hwdec=vaapi
vo=gpu
gpu-api=opengl
opengl-es=yes

 

変更する前にmpvの動作確認をすることをお勧めします。以下はmpvopengl-esで出力した記事です。

2sc380.hatenablog.com

 

Celluloid(動画再生ソフト)の設定

Celluloid(動画再生ソフト)はmpv の フロントエンドです。

Celluloid(動画再生ソフト)の設定より、MPV構成ファイルの場所を選択でき、カスタム設定を簡単にロードできる。

したがって、設定よりmpvの構成ファイルを次のディレクト

 /etc/mpv/mpv.conf

から読み込みを設定すれば、先ほど編集した内容で読み込まれます。

 

Linux mint , ubuntu で OpenGL-es出力にて動画支援 を使いつつ、mpv及びsmplayerで視聴する。

特定の拡張子(wmv、avi)でVLCで動画を閲覧していた時のCPU使用率が50%と高く、ハードウェアアクセラレーション(動画再生支援)が使われてないので、どうすればよいか考えてみました。

今回使用した環境

PC:LIVA

CPU:Celeron N2807

GPU:Intel Atom® プロセッサー Z3700 シリーズ向けインテル® HD グラフィックス

OS:linux mint 20

VLCの出力設定を「OpenGL for Embedded system 2 video out put​」にすると動作した。

VLCの出力設定を「OpenGL for Embedded system 2 video out put​」にすると、動画支援が使えたうえ(wmv、aviについて)視聴ができました。ただし、mp4については動作しませんでした。なお、出力設定をopenglにするとmp4が動画支援を使用しつつ再生できました(wmvについてはcpu使用率が非常に高くなる)。

まずは、mpvopengl es 2.0で出力させるところからはじめます。

mpvopengl es 2.0で出力させる

参考になったサイト。

github.com

 

使用したコマンド

mpv [ファイル名.wmv] --hwdec=vaapi --vo=gpu --gpu-api=opengl --opengl-es=yes

 

mpvの設定ファイルの編集は以下の記事を参照してください。

 

2sc380.hatenablog.com

 

 smplayerの設定をする

 以下は参考にしたサイト

SMPlayerのmpvインストールとオプションの変更(ubuntu studio16.04) | 無料ソフトで始めるパソコン 音楽・動画の高音質・高画質化

 

 

 

動画支援(vaapi)の設定

SMPlayerの「設定」をひらく。

パフォーマンス→パフォーマンスより、「ハードウェアデコード」を「vaapi」にする。

 
出力ドライバーの設定

SMPlayerの「設定」をひらく。

全般→ビデオより、「出力ドライバー」を「既存」に設定する。

 

SMPlayermpvを使用させるよう設定する

 SMPlayerの「設定」をひらく。

全般→全般より、「マルチメディアの設定」をmpvに設定、「その他」にてmpvのフルパスの設定。

 

mpvのオプション設定

SMPlayerの「設定」をひらく。

詳細設定→MPlayer/MPVより、

ユーザー定義をする。「オプション(O:)」に以下のユーザー定義のオプションを入力。(ビデオフィルターとオーディオフィルターは特段設定がなければ空白)

 --vo=gpu --gpu-api=opengl --opengl-es=yes

 

動作確認します。

 

 

 

 

[書評]イシューからはじめよ を読んだ

イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」 

著者:安宅和人

出版社:英治出版

ASIN ‏ : 4862760856

発売日 ‏ : 2010/11/24

そもそもissue(イシュー)が難しいというより分からない

「イシュー(issue)」という言葉が本書の中で頻出するが、かなりわかりずらい。そのためイシューが言葉としての意味合い、概念で使わているのか、それとも単に比喩として使っているか、だんだん読み進めると分からなくなる。

本書でイシューについて言及している個所を見たうえで、「イシューとは何か」という、本書の疑問点について考えていきたい。

「イシュー(issue)」そのものについて言及した箇所

(イシューについて) 実際のところ「何に答えを出すべきなのか」についてブレることなく取り組むこと  p3 

 

issueの定義

A)2つ以上の集団の間で決着のついていない問題

B)根本に関わる、もしくは白黒はっきりしていない問題 p25

 

いきなり「イシュー(の見極め)からはじめる」ことが極意だ。つまり、「何に答えを出す必要があるのか」という議論からはじめ、「そのためには何を明らかにする必要がある」という流れで分析を設計していく。 p45

 

答えを出すべきイシューを仮説を含めて明確にすることで、無駄な作業が大きく減る。 p50

 

イシューと仮説は紙や電子ファイルに言葉として表現することを徹底する。(中略)結局のところ、イシューの見極めて仮説の立て方が甘いからだ。 p51

 

よいイシューの条件として以下のことが言及されている。 p55

1.本質的な選択肢である

  今後の方向性について影響ある。

2.深い仮説がある。

  「新しい構造」、「常識を覆す」説明である

3.答えが出せる

 

おおむねこのようなアプローチを活用することで本質的なイシューを見つけ、深い仮説を立てられることが多い。 p99

 

イシューについての考察
  •  イシューについて言及した箇所(ページ)が飛び飛びになっている。そのため、イシューがなんであるかわかりにくくなっている原因の一つになっている。

 

  • さて、イシューがなぜ分かりにくいかを考察していこうと思う。

いきなり「イシュー(の見極め)からはじめる」ことが極意だ。つまり、「何に答えを出す必要があるのか」という議論からはじめ、「そのためには何を明らかにする必要がある」という流れで分析を設計していく。 p45

したがって、

イシューとは、「何かに答えを出す必要があるかという議論」であることがわかる。なぜなら、「イシューからはじめる」を言い換えた文章が、『「何に答えを出す必要があるのか」という議論からはじめ(る)』であるからだ。

 

これは、イシュー(issue)のそもそもの語源的意味が*1、「〔議論すべき〕重要な話題[問題]」であることから、先ほどの述べたことも説得力があると思う。

 

つぎに、「何かに答えを出す必要があるかという『議論』」の要素について考える。

ここでの「議論」つまり「issueの定義」は先ほど述べたとおりである。

したがって、

「何かに答えを出す必要があるかという『議論』」の要素は、

「2つ以上の集団の間で決着のついていない問題」と

「根本に関わる、もしくは白黒はっきりしていない問題」

であることがわかる。

 

よいイシューについて見ていきたい。これは先ほど述べたことである。

作者曰く、よいイシューとは、

「1.本質的な選択肢である

 2.深い仮説がある。

 3.答えが出せる」

と定義している。

ここで注目すべきは、2番目の「深い仮説がある」という項目である。これは、すでにイシューの概念の中に仮説が組み込まれていることを意味している。

また、p50で作者が「答えを出すべきイシューを仮説を含めて明確にする」と言及している。

しかしながら、察しの良い読者はすでに気づいた方もいるだろうと思う。p45で、「(中略)という議論からはじめ、「そのためには何を明らかにする必要がある」という流れで分析を設計していく。」と述べている。ここで、「そのためには何を明らかにする必要がある」は仮説の言い換えであると分かる。

また、作者は、

おおむねこのようなアプローチを活用することで本質的なイシューを見つけ、深い仮説を立てられることが多い。 p99

と言及している。

この二つの事例で共通しているのは、イシューと仮説が明確に概念が区別されている点である

従って、先ほど私が述べた通り、あるところではイシューが仮説を組み込んでいるのに対し、あるところではイシューと仮説の概念を区別していたりしており、この矛盾が分かりにくさを生んでいるのではないのかと思う。確かに、言葉自体がほかの意味合いを含むことがあるので、矛盾はしていないという人もいるかもしれない、そうであるならば、あらかじめ配慮のある文章にしてほしかったと思う。個人的には、イシューと仮説は区別するべきであると思う。

 

私が思う、本書の重要な項目

この本で重要な点、及び本書の目的は、煎じ詰めば、「質の高い仮説」をたてることにある。 言い換えれば、「何かに答えを出す必要があるかという『議論』」(イシュー)に対する仮説をたてることである。そしてそのためには、「何か」を知る必要性がある。個人的には、その「何か」を知るためには、「何か」がどこの領域(トポス)であることまで知るべきであり、それが分かれば仮説が立てやすくなるのではと思う。いづれにしろ、本書の目的が「質の高い仮説」をたてることであるので、そこから逆算してそのためにはどうすればよいのかという疑問を持ちながら読むとこの読みやすいのではないかと思う。

最新のWindows10でRufus を使用しWindows to go を作成する方法

Windows to goとはUSBストレージからbootし、Windows を動かす機能ですが、Windows 10ではバージョン2004以降、純正の機能からは使えなくなりました*1

今回はRufusというソフトウェアを使用しWin10でWindows to goの作成をしようと思います。

1.公式ページよりWindows10 のisoをダウンロードする

以下のページより、Windows10のメディア作成ツールをダウンロードしてください。

www.microsoft.com

ダウンロード後ウィザードに従いISOをダウンロードしてください。

2. isoをusbストレージに書き込むソフトrufusをダウンロードする

以下のページより、Rufus   をダウンロードします。

rufus.ie


3.ダウンロードしたら、実行ファイルRufus .exeを起動させます。

1)usbストレージをパソコンに接続させます。

2)デバイスの項目が接続したusbのドライブであるか確認します。正しく設定されていない場合は、接続しているドライブに設定します。

3)「選択」をクリックして、ダウンロードしたisoファイルを選択します。

f:id:radiokan:20210319213819j:plain

4)「イメージオプション」をクリックして、「標準のWindowsのインストール」から「Windows to go」に変更します。

f:id:radiokan:20210319214513j:plain

 5)最後に「スタート」をクリックすればWindows to goがusbに作成されます。

ECS LIVA Z bios update メモ

輸入代理店(株式会社リンクスインターナショナル)が公開しているbios

BIOS 18.02.13 (2018/2/13)

BIOS 17.12.21

 

ECSが公開しているbios

 

LIVA Z | ECS Global

ECS > LIVA Z

 

ECSが公開しているbios update tool eBLU

ECS eBLU - BIOS Live Update Utility

 

ファンヒーター コロナ社 の最低限の分解と清掃方法

点火プラグ、炎検知器とバーナヘッドを手入れをする理由は、点火プラグ等にシリコン(ファンヒーターの排気口に白く堆積したものがシリコンです。)が堆積しそれを除去、清掃するために分解する方がほとんどだと思います。

 

コロナ社のファンヒータの、点火プラグ、炎検知器とバーナヘッドを交換や清掃等をするためにファンヒーターを分解する必要がありますが、以下の動画で紹介されている分解方法が一番簡単です。

 

この分解方法では、基本的には点火プラグ、炎検知器とバーナヘッドの清掃等の作業しかできませんが、それ以上の分解が必要であれば基本的には買い替えをお勧めします。

 

重大な事故につながる可能性があります。作業は自己責任で行って下さい。

 


 

簡単に直すコロナ石油ファンヒーターの点火不良

 

補足

動画の3:00あたりでファンヒーターの台座とファンヒーター側面を分離させていますが、動画の中では説明はありません。

補足して説明すると、表の側のパネルを外した後であれば(動画の再生冒頭ですでに表側のパネルが外してある)、ファンヒーターの台座とファンヒーター側面はツメで固定させているだけですので、側面の板をずらすと、台座と分離することができます。

初めて側面の板と台座を外す場合、ツメが固く一番大変な作業になると思います。なんども取り外しをしますと動画のとおりすぐに外れてしまいます。

 

 

Fire HD8 (10世代、2020年)にroot化不要でGoogle Playをインストールする。

Amazon 非公式な方法ですので、自己責任で行って下さい。

 

Fire HD 8 (10世代)にroot化不要でGoogle Playをインストールします。

インストールする前にFire HDの世代(発売日)を確認してインストールしてください。

Fire HDの世代によってインストールファイルが異なるので注意が必要です。

今回のOSのバージョンは、Fire os 7.3.1.4でした。

 

参考にしたサイトは下記

www.androidpolice.com

 

1.Fire HD の設定を開き、「セキュリティとプライバシー」を選択します。

2.「不明ソースからのアプリ」タップし、許可を選択します。

3.以下のGooglePlayインストール必要AKPファイルをダウンロードします。

 

-------------------------------------------------------------

1-Google Account Manager.apk
2-Google Services Framework.apk
3-Google Play Services.apk
4-Google Play Store.apk (Ver.5.0+)

-------------------------------------------------------------

 

以上のファイルをダウンロードしましたら、ダウンロードのディレクトリを開き、1から4の順番にAPKファイルをインストールします。

 

これで、Google Playがインストールされているはずです。

Google Play Store.apk のバージョンが4.1+でインストールしたい場合は、4番目のファイル(Google Play Store.apk )を以下のサイトよりダウンロードしてインストールしてください。その際、4-Google Play Store.apk (Ver.5.0+)はダウンロードおよびインストールはしないでください。誤ったバージョンをダウンロードした場合は、誤ってインストールすることを防ぐためにファイルの削除をお勧めします。

4-GoGoogle Play Store.apk (Ver.4.1+)